四旬節第1主日 B年

第一朗読『創世記』

創世記 9:8-15

原文では、神が契約の主導であること、そのゆるぎない効力が、より強調されています。また、聖書で「虹」と訳されている語は、ほとんど「弓」の意味で使われています。神は、罰の道具となる弓を天に放棄し、かたくなな民を滅亡させることなく、別の手段で導こうと決意されたからです。

古くから教会では、洪水という災いからの箱舟の救いは、洗礼を前もってあらわすしるしと解釈されています。

第二朗読『使徒ペトロの手紙』

一ペトロ 3:18-22

苦しみの中にあるとき、その苦しみが「試練」とならずに「誘惑」となってしまうなら、キリストを通して語りかけた「神」から離れ去ることになります。

キリストを信じる信仰に生きるがゆえに苦しんでいるなら、その苦しみは「正しくない者たち」によって引き起こされた苦しみです。しかし、キリストは迫害する者たちのためにも死んだのです。

もし、人間の力だけで苦しみを担うなら、いずれ限界に達します。神へと目を向け、神との交わりに入らないかぎり、担いきることはできません。

福音朗読『マルコによる福音』

マルコ 1:12-15

マタイやルカの福音書では、悪魔による誘惑の手段が詳細に描かれ、いずれも失敗したことが明記されていますが、マルコでは描かれていません。当時、終末のときには天使が人間に仕え、獣も人間に害を加えることがなくなるとされていましたから、マルコは、イエスがどのように試練を克服したかより、イエスとともに終末のときが到来していることを伝えようとしています。

イエスとともに神の国は近づきましたが、闇の支配を打ち砕く神の支配は世の隅々まで及んでおらず、サタンの誘惑は消え去っていません。わたしたちが生きる現実は、まだ「聖霊」と「サタン」が支配をめぐって争っている時代なのです。「荒れ野」とは、神的な力と悪魔的な力とが拮抗する「この世」のことでもありますが、「神の国は近づいた」と信じる者にとって「荒れ野」は信仰告白の場に姿を変えます。

ギリシア語の原文では、「誘惑」と「試練」が「ペイラスモス」という同じ言葉で、「誘惑」の意味にも「試練」の意味にもなりえます。つまり、同じ状況であっても、受け止め方によって「誘惑」とも「試練」ともなりえるということです。

「誘惑」ではなく「試練」とするためには、人間の努力も必要かもしれませんが、まず必要なのは、第一朗読の「神が立てた契約」です。わたしたちも、その契約を忘れずに心に留めるとき、「誘惑」は「試練」に変わります。さらに、第二朗読の「正しくない者たちのために苦しまれた」キリストに目を向けることも必要です。

わたしたちが『主の祈り』で「誘惑におちいらせず」と唱えるのは、苦しみの解消ではなく、むしろ「試練」として受け取る力を求めるためです。「試練」となれば、「わたしの兄弟たち、いろいろな試練に出会うときは、この上ない喜びと思いなさい。」(ヤコブ1:2)とあるように、「試練」を喜びとして受け取ることも可能となるからです。

荒れ野で誘惑を受ける
Forty days in the wilderness tempted by Satan
William Brassey Hole (1900s)

参考文献

書籍『キリストへの新しい道』
著:キリストバル・バリョヌェボ神父

書籍『主日の聖書解説』
著:雨宮慧神父

冊子『聖書と典礼』について

毎週 主日のミサ で使われる冊子で、ミサで朗読される聖書箇所も書かれています。オリエンス宗教研究所 から発行されており、数週先のものまで各教会に置いてありますので、お近くのカトリック教会にてお求めください。